お泊り保育
7月![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/modal.png)
毎年「カレー名人を目指そう」「宇宙博士になろう」というテーマを決めて、そのテーマに因んだ活動を行います。その活動がお泊り保育当日の「集めた具材で作ったカレーライスを食べる」「みんなで星空を見る」などの活動に繋がり、大団円を迎えます。日々の活動を進める先に「夜だからできる活動がある」ことで、こどもたちが意欲的に活動に参加したり、宿泊に対する不安が軽減したりするようにしています。
お店屋さんごっこ
9月![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/modal.png)
話し合いは成長の大チャンス!
お店屋さんごっこは、「お店を開く」こと以外はすべてクラスで決めることができるので、こどもたちはお店の種類や、品物の種類を自分たちで決めることができます。特に年長さんになると品物の作り方や店舗形態、店員の動き方までこどもたちだけで相談して決められるようになり、話し合いの場がたくさん設けられます。 実は「話し合い」はこどもが成長するチャンスがいっぱい隠れています。 「自分の意見を持つ」ことで「主体性」「問題意識」を持つことができます。 「他者の意見を聞く」ことは「協調性」「理解力」を育てることになります。 「意見をまとめる」ときには「調整力」「思いやり」も必要になってきますし、 「話し合い」そのものを通して「問題解決能力」が育まれます。 以上のように、「非認知能力」と呼ばれる、小学校以降でも注目されている高度な能力を複合的に活用するのが話し合いなのです。
失敗OK!廃材製作
お店屋さんごっこの品物作りは廃材を使って行います。年中児までは担任が品物の作り方を指導しますが、年長さんになったら自分たちで「何を」「どうやって」作るのか決めています。自分が作りたいものに合わせて材料を選ぶところから始めますが、素材や形が様々な廃材を扱うと、当然うまくいかないこともあります。 ですが、使っているのは廃材(ゴミ)ですから、失敗したら何度でも作り直せばよいのです。「失敗は成功の基」と言いますが、失敗を次に活かした経験は人生の糧となります。いくらでも失敗できる廃材製作は失敗の機会をたくさん作ってくれる懐の広い活動なのです。
運動会
10月![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/modal.png)
「こども主役」の運動会は4月から始まっている!?
行事だからと言って先生が完成形を持ってこどもに教え込もうとすると、それはこどもにとって「受け身の行事」になってしまいます。「こども主役」のためには、「こどもの負担にならないこと」「こども自身が考える余裕を作ること」が大切です。 運動会の約半年前から運動会の計画を始め、日常の活動や自由遊びの中で少しずつ投げかけるため、こどもたちも負担を感じずに運動会への準備を進めることができます。 長い期間をかけて少しずつ取り組むので、こどもたちなりに「リレーこうやったら勝てるんじゃないかな」と、作戦会議をしたり、特訓をしたりと主体的に取り組むことができています。
体操講師との連携
週に1回行われる体操指導と連携して運動会の取り組みを進めています。かけっこで速く走るためのポイントや、玉入れが上手になるポイントを指導してもらったり、講師を中心として作り上げる年長児の組体操は毎年こどもたちが逞しく成長する機会となっています。
お遊戯会
2月![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/modal.png)
「こども主役」の種をまく
クラスみんなで揃ってダンスを踊る年少さん。こどもたちが意欲的に取り組めるには、「こどもたちが好きな曲を選ぶ」ことが最善の方法。そのために、早い段階から「この曲は好きかな?」と色々な曲を流したり、踊ったりする機会を作っています。こどもたちに一番ヒットした曲を採用したり、こどもが自由に踊る中で生まれた振りを採用したり「こども主役」のために、種をまくようにたくさんの投げかけをしています。
「子供主役」で作り上げる
表現も「嬉しい時はこんな風に動くよね」「疲れているときはこうだよね」とこどもが意見を出し合って決めています。こどもたちが盛り上がってくると「悪者のままは嫌だ!」「仲直りしようよ!」とストーリーを変えることも!(※こどもと1から作ることを重視する先生はCDを使わない劇つくりをすることもあります。先生の方針、クラスの様子で劇の形自体を変えられる自由さが当園の強みです。)
総合的な育ちの舞台
曲に合わせてダンスをしたり、セリフを喋ったり、大道具を作ったり、主に表現的な活動をする行事ですが、前述したこどもが表現を考える取り組みを行うと、「このセリフを言うときに、この人はどんな気持ちだろう」と登場人物の心情を深く理解しようとし始めます。人の気持ちを理解しようとする姿勢は「思いやり」の第一歩。劇つくりが対人スキルの成長につながるなど、総合的な育ちの舞台となっています。
音楽会
2月![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/modal.png)
この行事を通して伝えたいのは歌唱や演奏の技術習得ではなく、ひとりひとりが自分の役割を果たし、合唱や合奏を作り上げる経験をすることが目標となっています。大きな太鼓を叩く子だけが大切なのではなく、小さなカスタネットを鳴らす子がいるから曲が成り立つのだということ、ひとりひとりが大きな声を出すことが会場の奥まで歌声を届けるには必要だということ。クラスの仲が深まっている最後の行事だからこそ、こどもたちは「みんなと一緒」を強く意識して意欲的に参加しています。 また、年長児は合唱曲の歌詞についてクラスで話し合いをし、歌詞の理解を深める活動も行っています。歌詞の意味を分かったうえで、家族や友達への感謝や想いを込めた歌声は聴く人の心に届きます。
![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2022/07/header08-1.jpg)
年間行事
日々の活動の発表の場であるお遊戯会、運動会、
季節の移り変わりを感じる行事や日本の文化に親しむ行事など
幼稚園だから経験できる行事がいっぱいです。
春の行事(4~6月)
入園式・進級式
4月幼稚園のスタートが期待にあふれるものになるように、入園式も「こども主役」を意識して、 アットホームで楽しい雰囲気で執り行います。
![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/picture01.png)
ジャガイモ掘り
6月幼稚園の隣にある畑にジャガイモを掘りに行きます。土の中から収穫するのは楽しいですが、その大変さも知ることで食育に繋げています。
![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/picture09.png)
秋の行事(10~12月)
運動会
10月かけっこや玉入れ、リレーに組体操。発達に合わせて様々な競技に取り組みます。 身体をいっぱい動かす行事ですが、最も大切にしているのは大きな舞台を経験することで自信を育むことです。それに加えて力を合わせて競技に参加することで、クラスの友達との仲を深めるきっかけにもなっています。
![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/picture07.png)
![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/hukidashi_autumn.png)
サツマイモ掘り
11月年長さんが苗を植えるところから始めるサツマイモ。幼稚園の畑だから、掘った後にはツルで遊ぶことだってできちゃいます!
交通安全指導
11月藤沢高等自動車学校様にご来園いただき、交通安全の指導をして頂いています。園庭に信号機の模型や車を並べて実践できるので、特に小学校を意識し始める年長さんは通学を想定して真剣に学んでいます。
![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/picture04.png)
大根堀り
11月畑では年に3回収穫を経験することができます。大きく育った大根を両手に抱えて持ち帰ります。
餅つき
12月日本ならではの文化に親しむことができる行事です。臼と杵を使って「よいしょ よいしょ」と お餅をつきます。
(誤嚥防止ガイドラインに従い、食べることはしていませんが、ついた餅を触って素材の変化を体験しています。)
冬の行事(1~3月)
お遊戯会
2月一年間の集大成が「お遊戯会」。全クラス劇に挑戦します。
お遊戯室の舞台に上がってスポットライトを浴びながら発表をするのはとても緊張するものですが、それを経験した時に得られる達成感や自信は掛け替えのないものです。舞台に立つことに意欲が持てるように、こどもたち自身で案を出し合いながら発表を作り上げています。
![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/picture08.png)
![](https://www.hirota.ed.jp/wp/wp-content/themes/hirotakindergarten_theme/img/hukidashi_winter.png)
卒園式
3月幼稚園の最後の行事です。この時ばかりは楽しい行事ではありませんが、自分たちの巣立ちのための行事であることをひとりひとりが理解して、主体的にけじめを身につけて卒業していきます。
保護者様に参加をお願いしている行事
保護者様に行事参加をして頂くことで、こどもたちの成長や園の教育内容を共有して頂けるようにしています。
月 | 行事名 | 行事の内容 |
4月 | 入園式 | 初めての登園日です。親子で式に参加して頂きます。 |
懇談会 | 保育後に行います。同じクラスになった方と親睦を深めましょう。 | |
6月 | 個人面談 | お子様について担任と保護者で理解を深め、成長を見守れるようにしています。 |
保育参観 | お子様の普段の園生活を見て頂くことで、お子様の成長と園の教育内容を垣間見て頂いています。 | |
10月 | 運動会 | お子様の晴れ舞台に来ていただくことで、こどもたちの自信もさらに深まります。 |
2月 | お遊戯会 | お子様の晴れ舞台に来ていただくことで、こどもたちの自信もさらに深まります。 |
3月 | 保育参観 | お子様の普段の園生活を見て頂くことで、お子様の成長と園の教育内容を垣間見て頂いています。 |
懇談会 | 保護者様にお集まりいただき、1年間の成長を振り返っていただきます。 | |
卒園式 | 最後の登園日です。親子で式に参加して頂きます。 | |
毎月 | 誕生日会 | お子様の誕生月にご参加いただけます。 |
父母の会について
広田幼稚園の保護者様には「父母の会」に入会いただきますが、会費や園行事のお手伝いは2024年度に廃止しました。
園の活動に積極的に参加したい方向けの「おてつ隊」というボランティア活動もあります。